雑草

意味のあることなどない。

2nd December 2022

テスト

久々に触る

4th March 2021

忘れんうちに

ゲームブック形式の協力ゲーム

救助される側 救助する側

コンポーネントに栞?

同じページに到達することが目標。

3rd February 2021

Grimdawnの手引き

最近Grimdawnの新規を迎えるにあたり、どういう導入をすればいいのか悩むので一つ順序をまとめてみる。

1.最初期 (~Lv20)

進行としてはACT1クリアくらいまで。ここまではとにかく基本的なゲーム部分に慣れてもらうしかないのだが、一番だれやすい難しい段階だと思う。

特にマスタリー選択が2回出来てしまう上、保留にすることも難しく、ここばかりはどうにも取り返しがつかないので、うまく擦り合わせられるかが肝になる。初見ではどういった特色があるかもつかめないと思われるので、かなり博打色がある。

ざっくり下記くらいに分類する。

1.前衛攻撃型
両手武器or二刀流。つまりシャーマンかナイトブレイドを勧めやすい。

2.前衛防御型
片手盾。ソルジャーかオースキーパーに向く。

3.遠距離攻撃型
魔法or銃。アルカニスト、デモリッショニスト、インクィジターから選ぶ。

4.ペット
オカルティストかネクロマンサー、シャーマンあたりだろうか。

もちろん全然違う選択はあるが、慣れないうちにあれこれ言いすぎても仕方がないので、特に最初の選択はこの程度の認識でやってもらうか、自分で調べてもらうほかない。

ここを選んだあとは、まず好きにレベルを上げてもらい、好きなようにスキル振りしてもらうのがいいと思う。聞かれるまではいわない。


2.序盤(~Lv30前後)

振り方にもよるが、徐々に成長が見て取れるようになるころ。進行としてはホームステッド到着くらいまで。
エピックアイテムを拾ったりしつつ、クエストをこなしていく。
遅くともこの段階までで祈祷については触れておきたい。
また、そろそろ向いている装備、不要な装備が分かってもらえるとなおよい。

そのためには、目指しているor主力にするスキルを決め、主軸となる攻撃属性を定めておく必要がある。


3.中盤1(~Lv50)

第2のだれるポイント。だと思う。
レベルアップのペースが下がり、やることが分からなくなってくる頃合い。
さらに、Lv50くらいまで装備に目新しさが出ないところもつらい。

基本的にはメインクエスト。DLCを活用すると早い気がする。なんならこの辺りはパワーレベリングしてしまうのが楽まである。

難易度エリートができるかどうかというところではあるが、今はノーマルDLCに挑む方が気持ち楽?


4.中盤2(~Lv75)

このあたりは少し楽になる。というのも、レジェンダリー装備が見られるようになり、目標のレベルが可視化されるから。
神話級をのぞけば、一旦はLv75レジェンダリーが目標にしやすい。そのためにレベルを上げるモチベーションが保てるかどうかがカギ。
問題になってくるのは、この段階でどの程度ビルドがまとまるかだと思う。このレベル帯ですぐに死んでしまったり、火力が足りなかったりするとかなり脱落しやすい。
なので、ここらで一度ビルドは見直してもいいと思う。スキルの再振りを駆使することで強化できれば、かなりモチベーションを取り戻せる。


5.終盤(~Lv94)

ここからは神話級レジェンダリーを目標に進めていく。さらに、難易度アルティメットへの挑戦ができるようになり、トレハンもかなり楽しくなってくる頃合い。

難易度上昇にあたり耐性パズルを実施する・・・ために各派閥と仲良くなっておく必要がある。

この辺りをないがしろにするとまたダレるので、派閥の評判向上アイテムは可能な限りすぐに買うこと。

アルティメットでも渡り合えるキャラが完成したら、あとは隠しボス相手にトレハンしたり、坩堝やシャッタードレルムなどで出来上がったキャラを存分に動かせる。


6.序盤2(~Lv75)

そろそろセカンドキャラに手を出すようであれば、下記をやっておくとよい

 1.旅人セット(ローカーセットも可)の調達
 2.レオビヌスリングの確保
 3.難易度アルティメット開放アイテム購入
 4.マルマス経験値ポーションの購入

当然、セカンドキャラの目標装備は確保できていればいるほど良い。つなぎもあるとなおよし。

これだけそろっていれば、あとはかなり簡単にレベルを上げ、セカンドキャラを作成できるようになる。
そのために、最初のキャラクターはそれなりにやりこむことが望ましい。

3rd February 2021


3rd February 2021

しばらくみないうちに管理UIが使いづらくなりすぎている。

26th September 2020

だめじゃん

26th September 2020
31st July 2020

400超えるってやばない?

22nd July 2020

色々と思考がまとまらない。

会社命令で自己研鑽とか言い渡されており、どうやら資格勉強とかしておかなければならないらしいが、全く何もしていない。だって半給ではね。

給付金は欠けた給料の補填、まあ正しい使い道なんだろうが、それに回ってしまうので、特に何か買えるとかはなさそうです。特にほしいものがあるわけではないが。

6th July 2020

学生時代に貧乏性を発症したせいで、付け合わせや無料トッピングはたくさん乗せる症状に見舞われており。

紅ショウガ、七味、高菜・・・例えば瓶の1/4みたいな、常軌を逸した量を盛ったりはしないけども、全種類盛ってしまうのは本当。同じ値段で少しでも多く栄養を摂取したいと浅ましく考えているからこうなる。

最近はちょっと多くお金を出してサラダとか頼むようにしている。これが老化か。